文章力は今の時代、とても大事なスキルです。
ですが、文章力を鍛える方法がわからずに悩む事も多いでしょう。
そんなときは、ブログをはじめるのがおすすめです。
ブログがおすすめな理由や、文章力を鍛えるコツや気を付けるべきことをご紹介します。
本記事で紹介する内容を参考にして、文章力を向上させていきましょう。
文章力を鍛えるためにブログを使う方法をざっくり言うと
- 文章力を鍛えるには、ブログがおすすめ
- 文章力は、何を書きたいかによって必要なスキルが違う
- 「ブログ」では、情報をわかりやすく伝える力が鍛えることができる
- ブログで文章力を鍛えるためには、コツを知っておこう
- 文章力を鍛えると、仕事や日常生活の中で大きなメリットになる
文章力を鍛えるために、ブログがおすすめな理由
文章力を鍛えるために、ブログはとてもおすすめな手段です。
なぜなら、ブログは文章を書く経験を積める場所だからです。
何かを上達させたいと思うときは、実際にやってみることが一番の近道でしょう。
そのため、文章力を鍛えたいときは、「文章を書く機会を増やす」ようにしていきましょう。
普段の生活の中では、文字を書く習慣がないという人も多いのではないでしょうか。
文字を書く仕事をしていなければ、「SNSでの返信」「職場でメールでの報告時」しか機会がない方も多いかもしれません。
とはいえ、SNSでの短いメッセ―ジや、書く内容や相手がほとんど一定の職場でのメールでは、文章力を鍛えることは難しいです。
今の時代、ブログならインターネット環境さえあれば、無料で誰でも簡単に作ることができます。
更に、ブログは文章力を鍛えるための、あらゆる技術が求められます。
ブログは文章力を鍛えるために、最適な場所なのです。
本記事では、ブログで文章力を鍛えるためのコツや気を付けるべきことなどについても紹介しています。
ブログと小説では必要な文章力が違う
本記事にきた方の多くは、文章力を鍛えるための方法を知りたい方だと思います。
ですが、そもそも文章力とは、どういった能力を指すのかをはっきりと理解しているでしょうか。
はじめに、ブログと小説でそれぞれ必要になる文章力について、説明していきます。
文章力と聞いて、書店に並んでいるような本や小説を想像する方も多いのではないでしょうか。
ブログも本も、文字を書くという意味では同じです。
ですが、ブログと小説では、必要になる文章力が変わってきます。
この違いを押さえておきましょう。
ブログと小説では必要な文章力が違う
ブログに必要な文章力
ブログに必要な文章力は、「わかりやすく、結論や内容を読者に伝える力」です。
ブログは、悩みや不安を持っていて、その解決方法を知りたい方が読者となることが多いです。
そのため、読者がどのような悩みや不安を持っているのかを考え、それに対する解決方法をわかりやすく説明する文章力が必要になるのです。
そのため、難しい表現や、内容に関係ない不要な情報はいりません。
読者が求める内容を、簡潔に、わかりやすく伝える文章を目指しましょう。
小説に必要な文章力
小説に必要な文章力は、「対価に見合った、クオリティの高い文章」が必要になります。
初めに申し上げておくと、もし小説家を目指すために文章力を鍛える目的がある場合は、ブログでの練習は不向きです。
小説は、質の高い文章が必要になります。
ブログと小説の大きな違いとして、「読者がお金を支払う必要があるか」の差があります。
無料でいつでも見れるブログに対して、小説は書店などでお金を支払って購入する必要があります。
読者が支払った金額に見合う、質の高い文章が小説には必要になるのです。
質の高い文章力を鍛えるためには、語彙力や表現方法など、文章のパターンを多く持ち合わせておく必要があるでしょう。
逆に、ブログには豊富な語彙や表現方法は不要です。
難しい言葉や専門用語は、読者を混乱させる元になってしまいます。
読者が求める文章の把握が大事
ブログと小説で、それぞれ必要になる文章力について説明しました。
それぞれで必要な文章力をまとめると、以下の通りです。
ブログと小説で必要となる文章力の違い
- ブログは「わかりやすく、結論や内容を読者に伝える文章」が必要
- 小説は「対価に見合った、クオリティの高い文章」が必要
文章力とは、あなたが何を書きたいのかによって、必要な能力も変わってくるのです。
もし、あなたが小説を書きたいと思い、文章力を鍛えたいのであれば、ブログでは難しいでしょう。
小説では、自分の思い描いた情景や人物を、読者が思い描けるように文章にする力が必要になります。
そのためには、語彙力や表現力、想像力などを鍛える必要もあるでしょう。
なぜ、文章力を鍛えるのかをハッキリと決めておくようにしましょう。
ブログで文章力を鍛えるコツ
ここから、ブログで文章力を鍛えるためのコツを紹介します。
ブログをはじめても、ただ書き続けているだけでは文章力を鍛えることはできません。
コツを意識しながら、文章を書いていくことが大切です。
それぞれ、説明していきます。
ブログで文章力を鍛えるコツ
文章をたくさん書く
文章力を鍛えるためには、まず文章をたくさん書くことが大事です。
ブログをしても、すぐには文章力は上がりません。
10記事、20記事、30記事~、と文章をとにかく書いていく必要があるのです。
文章を書き続けることで、次第に自分の癖や良い点、改善すべき点が見えてくるでしょう。
それらの改善点を修正していくことが、文章力を鍛えるために重要となります。
とはいえ、文章を書くことに慣れていない場合、最初からスラスラと書ける人は少ないのではないでしょうか。
何を書けばいいのかわからないときは、自分が好きな文章を書き写すだけでも効果はあります。
他のブログの文章でも、小説の一文でも構いません。
読んでいるだけよりは、自分の手で書き写すだけでも大きな効果が見込めます。
慣れてきたら、自分の言葉で文章を書いていきましょう。
慣れないうちは、1週間に1記事、1ヶ月に1記事でも構いません。
少しずつ文字を書く習慣を付けていきましょう。
PREP法を意識する
文章力を鍛えるためには、PREP法を意識して書きましょう。
PREP法とは、わかりやすい説明をするために欠かせない、ライティングスキルです。
PREP法は、以下のような構成の文章を指します。
②Reason:理由 (例:なぜなら、~~~だからです。)
③Example:具体例 (例:たとえば、~~です。)
④Point:もう一度結論 (例:そのため、〇〇は××なのです。)
それぞれの頭文字をとり、PREP法と呼ばれています。
この形式で重要になるのが、「結論を最初に説明する」という点です。
結論から書くことで、読者がストレスなく内容を見ることができるのです。
また、このPREP法で書くことで、形式に当てはめて文章を構築できるようになり、ライティングスピードの向上も見込めます。
「です・ます」「である」を統一させる
ブログで文章力を鍛えるためには、「です・ます」や「である」は統一させましょう。
文章を書く上で語尾となる、「です・ます」「である」は基本的に統一するのが一般的です。
特別な意図がなく、両方を混在させた文章になると、とても読みづらい文章となってしまいます。
また、「です・ます」「である」のどちらにすべきか、迷う方もいるのではないでしょうか。
結論としては、どちらでも問題はありません。
どちらにも、それぞれ特徴や読者に与える印象の違いがありますが、どちらが良い、悪いとは一概に決まっていません。
書きやすさや、ブログの雰囲気、読者の年齢層などを考慮して、あなた自身に合った語尾を使いましょう。
同じ語尾を連続させない
ブログで文章力を鍛えるために、同じ語尾は続かないように意識しましょう。
同じ語尾が続くと、文章が単調になってしまい、読者が読みづらい文章となります。
具体的には、以下のような文章です。
同じ語尾を続けると、文章が単調になってしまうのです。
そのため、読者に読みづらい印象を与えるのです。
文章の語尾に、変化をつけることはとても大事です。
上記の文章では「~です」という語尾が連続で続いており、読者に稚拙な印象を与えます。
適度に語尾に変化をつけることで、リズムが良くなり、読者に優しい文章となるでしょう。
語尾に変化をつける目安として、3回以上同じ語尾が続かないようにすべきと言われています。
同じ語尾を連続で使いすぎないように、意識して文章を書きましょう。
読みやすい文章構成をつくる
多くの読者に読んでもらうブログを作るためには、読みやすい文章構成にもこだわりましょう。
ブログの基本的な構成は以下です。
読者が読みやすいブログ構成
- 導入・・・記事タイトルや読者を引き込むリード文
- 本文・・・見出しや、読者の疑問、不安に答えるわかりやすい文章
- まとめ・・・記事で伝えたいことや、最も重要な部分のおさらいや要約
読者に読まれるブログを作るためには、上記のような構成を意識しておきましょう。
特に記事タイトルやリード文は、読者に記事を読みにきてもらうため、重要な役割を持ちます。
読者から読みやすい記事と思ってもらえるように、文章構成にはこだわりましょう。
わかりやすい見出しを作る
ブログの見出しはわかりやすい表現にしましょう。
見出しを見るだけで、本文でどのようなことが書かれているのかが把握できる状態が理想です。
多くの読者は、最初に見出しを見て、どのようなことが書かれている記事なのかを見ます。
そして見出しから、読者自身が求めている情報があるのかを判断をします。
逆に、内容がわかりづらい見出しだと、見出しだけを見ても必要な情報がどこにあるのかがわかりづらくなってしまい、不親切です。
また、見出しの限られた文字数の中で、伝わりやすい見出しを作るためには、要約する力が必要になります。
そのため、文章を簡潔に伝える力を鍛えることにも繋がります。
わかりやすい見出しを作ることを心がけましょう。
箇条書きを使う
ブログでは、箇条書きを積極的に使いましょう。
箇条書きは視覚的にも見やすく、読みやすくなります。
具体例は以下の通りです。
・箇条書きを使わない場合
・箇条書きを使った場合
・5分間のストレッチをする
・インスタントコーヒーを飲む
・家の周りを散歩して、朝日を浴びる。
上記のように、「3つ以上」のポイントや、手順などを伝えるときは箇条書きを使うようにしましょう。
無意味な修飾語は消す
無意味な修飾語は消すようにしましょう。
過度な装飾は、読者の負担を増やしてしまいます。
また、文章が増えると、一番に伝えたい箇所がどこなのかがわかりづらくなります。
例えば、以下の文章です。
「このブログは、とても読みやすい。」
この文章では「とても」という箇所が、不要な修飾語と言えます。
「とても」を消しても、文章として成立しますよね。
小説であれば、各シーンの情景や臨場感を出すために、意図的に修飾語を用いることも効果的でしょう。
ですが、シンプルな文章が求められるブログには、過度な修飾語は不要です。
不要な箇所を判断する基準は、消しても文章の意味が通じるか、で考えましょう。
文章力を鍛えるとメリットが多い
文章力を鍛えることで、得られるメリットは多いです。
ブログは、考えていることをわかりやすくまとめて文章にする力が身に付きます。
このスキルは、普段の身近な人との会話や、仕事など多くの場面で利用できます。
文章力があれば得をすることが多いのです。
それでは、見ていきましょう。
文章力を鍛えるとメリットが多い
思考整理する力がつく
ブログで文章を書くためには、考えを整理する力が必要になります。
人に物事をわかりやすく説明するためには、与える情報の取捨選択が不可欠です。
不要な情報を残しすぎると、相手は混乱してしまいます。
また、必要な情報が不足しすぎる場合も、同様ですね。
「わかりやすい文章」を書くために、情報を増やしたり、減らしたりを試行錯誤する過程で文章力を鍛えることができます。
この思考整理する力は、日常生活の中でも応用できます。
仕事先の相手に説明するとき、メールで上司に報告するときなど、多くの場面で応用できるスキルです。
要約する力が身に付く
文章力を鍛えることで、要約する力が身に付きます。
ブログでは、読者が読みやすい簡潔な文章を作る能力が必要です。
この簡潔な文章を作るためには、頭の中で必要な情報を要約しながら文章構築をしていくことが大事です。
頭の中にある情報をただ羅列していくだけでは、無駄が多い文章となり簡潔な文章とは言えません。
この要約する力をつけることは、仕事や普段の生活の場でもとても有効になります。
プレゼンテーションの資料作りや、人に指示をするときに役に立つのが要点力です。
伝えたい事を必要最低限の文章や会話で、的確に伝えることで、無駄な労力や時間を使わなくて済みます。
テキストコミュニケーションが円滑になる
文章力を鍛えると、テキストコミュニケーションを円滑に進めることができます。
SNSやメールでのやり取りは、文字だけで相手とコミュニケーションをとる必要があります。
対面して会話する時との違いは、相手の表情や仕草が見えない点です。
文章だけのコミュニケーションだと、相手に思わぬ誤解や勘違いを招くことも多いです。
言葉選びや、文字の順序を入れ替えるだけでも、相手に間違った情報を与えてしまうこともあるでしょう。
それだけ、文字でのコミュニケーションには気を配る必要があります。
1回で済むようなやり取りが、複数回のやり取りに発展するケースもあります。
最悪の場合、文面だけだと埒があかず、最終的に通話や対面での会話が必要になることもあるかもしれません。
メールだけで済んだはずの話が、会話するために移動したり、通話の為に時間を浪費することもあるでしょう。
文章力を鍛えることで、このような思いをすることがなくなるのです。
仕事が増える
文章力を鍛えることで、仕事が増えます。
文章力が求められる仕事は多くあります。
主に、以下のような職業が挙げられます。
文章力が求められる仕事の例
- コピーライター
- Webライター
- 記者
文章力は、意識的に文字を書く習慣を付けないと、身に付けることができません。
そのため、ブログで日常的に文章を書き、文章力を磨いている人は上記に挙げたような仕事で力を発揮できるでしょう。
また、個人ブログがあれば、自身のポートフォリオとして利用できるため、文章力をアピールできる点もポイントです。
文章力がない人の特徴と解決方法
ここから、文章力がない人の特徴について説明していきます。
「これからブログを始めたい」という方や「すでにブログをしている」という方も含めて、参考にしてみてください。
文章の良い所は、後からでも修正ができる点です。
もし、当てはまる項目があれば、次回から改善していきましょう。
文章力がない人の特徴と解決方法
語彙が少ない
文章力がない人の特徴として挙げられるのが「語彙力が少ない」です。
語彙力は、文章を書く上で欠かせない能力です。
ブログは、読者にわかりやすく内容を伝える必要があります。
わかりやすく伝えるためには、ある程度の語彙力を持っていなければなりません。
例えば、最近上映された映画の魅力を伝えたいとき、以下のような文章で伝わるでしょうか?
語彙力がない文章の例
- すごい面白かったのでおすすめの映画です。
- 〇〇のシーンの迫力がすごかったので、とてもおすすめの映画です。
- とても雰囲気が良い映画だったので、とてもおすすめの映画です。
抽象的すぎて、読んでいても、どこがどう面白かったのかが分かりづらいですよね。
語彙が少ないと、どうしても表現する方法が限られてきてしまいます。
語彙を増やすためには、インプットが大事です。
インプットの方法としては、「本を読む」「他のブログを読む」などが効果的でしょう。
「分かりやすい」と思える文章には、多くのテクニックが隠されています。
少しずつでも良いので、吸収していきましょう。
結論が分からない
よく陥りがちな事象として、「結論が分からない文章」が挙げられます。
最後まで文章を読んでも、「結局、結論はどうなの」となった経験はないでしょうか。
文章を書くことに慣れていないと、ついやってしまいがちなので注意しましょう。
対処方法としては、結論ファーストを常に意識して、文章を書くように心がけてください。
他人に何かを説明するときには、最初に結論を提示してから、その後に理由や根拠を述べた方が理解しやすく親切です。
本記事でも紹介している「PREP法」を使うこともおすすめです。
構成に当てはめるだけで、分かりやすい文章が作成できますよ。
何が言いたいのかがわからない
情報整理が出来てない状態で書いた文章は、何が言いたいのかがわからない文章になりがちです。
時間を掛けて書いた文章でも、何を伝えたいのかが見えない文章はスッキリせず、読者にも不親切です。
わかりやすい文章を書くときは、情報を整理して、構成を明確にしておくことが大事です。
伝えたいことや構成を決めない状態で書いた文章は、情報が乱雑になりがちで、「結局、何が言いたいの」となってしまうのです。
また、読者側の気持ちになって、文章を書くことも大切です。
読者になった気持ちで、文章を読み返してみてください。
「読者が知りたいことは何か」「この文章で読者の悩みは解決するのか」と意識しながら書くようにしましょう。
冗長した文になっている
ブログでは、冗長した文章となっている箇所がないかを確認しましょう。
冗長した文章とは、主に以下のような文章を指します
冗長した文章の例
- 一文がとても長い。 ⇒適度な区切りがない。
- 二重表現となっている ⇒「頭痛が痛い」「アメリカへ渡米」など
- 同じ助詞が続いている ⇒「公園でみんなでブランコで話し合った」など
冗長した文章は不自然さを与え、とても読みづらくなります。
無駄な表現を削除したり、同じような意味の言葉はまとめるようにするように、意識しましょう。
難しい漢字や専門用語が多い
難しい漢字や専門用語が多い文章は、避けましょう。
読者が読みづらくなり、固いイメージを与える要因となります。
前項目で「語彙力を増やすことが大事」と伝えましたが、これは難しい漢字や表現を使うようにすべきということではありません。
ブログは「誰でも分かる文章」を書くことが大切です。
そのため、調べないと分からないような専門用語や、多くの人が読めない漢字などの多用は不適切でしょう。
どうしても、それらを使わないといけない場合は、文字の近くで意味を解説したり、フリガナを振るようにしたりしてあげましょう。
説明や根拠が不十分
説明や根拠が足りない文章にならないように注意しましょう。
記事で伝えたいことがあっても、根拠がないと読者は納得できません。
なぜ、その結論になるのかを説明する必要があるのです。
例えば、以下の文章です。
上記の文だけだと、なんで夜ではなく、朝の方が良いのかが分からないですよね。
そのため以下のような文章に変えてみましょう。
朝にすることで、体を目覚めさせることができるので、一日をスッキリと過ごすことができます。
反対に、夜にすると、体が興奮状態となり、寝つきが悪くなる可能性があります。」
この文章であれば、結論に対しての根拠があり、スッキリできるのではないでしょうか。
結論に対しての、説明や根拠を具体的に提供するようにしましょう。
まとめ
ここまで、文章力を鍛えるためにブログがおすすめな理由やコツについて解説をしました。
コツを抑えてブログで文章を書くことで、誰でも文章力を鍛えることができますよ。
ブログは誰でも気軽にはじめることができるため、ハードルが低い点もポイントです。
この機会に、ブログで文章力を鍛えていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。