ブログ

【テンプレートあり】ブログの書き方完全解説!初心者でもわかる例文付きで解説

【テンプレートあり】ブログの書き方完全解説!初心者でもわかる例文付きで解説
ブログの書き方がわからず執筆の手が止まってしまう…
せっかくブログを書いたのに誰にも読まれない!

こんな悩みを抱えていませんか?

いざ、ブログを始めてみても、何を書いていいかわからず手が止まってしまい「何だかブログを書く自信がなくなってきた」なんてこともありますよね。

また、せっかく気合を入れて書いてみても検索に全く引っかからないと「何のために頑張ったんだ」とむなしくなってしまう場合もあるでしょう。

結論、ストレスなく色々な人に読まれる文章を書くには、文章を書き始める前の準備段階が8割大切です。

「文章が書けない」「誰にも読まれない」と失敗してしまう人の多くは、文章を書くための準備がそもそもできてない可能性が高いです。

この記事では、皆に読まれやすくなる文章をすらすら書けるようになる方法について、詳しく解説しています。

実際にブログ収益をあげている私が利用しているテンプレートも紹介しているので、参考にしてください。

テンプレートの穴埋めを埋めるだけで誰でも簡単に、わかりやすい文章が書けるようになるでしょう。

ブログの書き方についてざっくり言うと……

  • ブログの書き方で一番大切なのはユーザーの悩みを解決できる内容を書くこと
  • 「タイトル」「リード文」「本文」「まとめ」の構成には役割がある
  • 読まれるブログを書くには決まった流れがあることを理解する
  • ブログは書く前に8割決まっている
  • 読まれるブログのテンプレートを参考に記事を書いてみよう

ブログの書き方で絶対抑えたい大切なこと2つ

ブログ_書き方_ブログの書き方で絶対抑えたい大切なこと2つ

ブログを書くためのコツには、様々な方法がありますが、何よりも大事にすべきポイントが2つあります。

それは、以下の2つです。

上記2点が守れていないと、読者にとって読みにくく、知りたい情報がないと思われるため注意しましょう。

ユーザーの悩みを解決できる内容を書く

ブログを書く際に気をつけていただきたいのが、『ブログは自分の書きたいことを書くところではない』と言うことです。

「どういうこと?」と思った方も多いのではないのでしょうか?

例えば、皆さんはGoogleを使って検索して調べ物をする際に、自分にとって有益な情報を調べるために見ますよね。

同じように他の人も、自分にとって有益と感じるような情報しか読もうと思わないでしょう。

そんな時に、あなたの書きたいと思ったことだけを並べた記事があってもユーザーは読みたいと思いませんよね。

一番大切にしなければいけないのは、ブログを読んでくれる読者の悩みを解決できることです。

そのためには、ユーザー目線を忘れずに読者が「ためになる」「役立つ」と思える内容を記載するよう心掛けましょう。

本記事で紹介する内容は、全てこのユーザーの悩みを解決するためのテクニックとなっています。

全てを読めば初心者でも必ず書けるようになるので、最後まで読んでみましょう。

ブログの基本構成は「タイトル」「リード文」「本文」「まとめ」

ブログを書くうえでは、基本構成の理解も必須です。

構成がきちんとしていないと読者を惹きつけにくく、情報も整理しにくい内容となってしまいます。

基本的なブログの構成は、以下の4つからなっているので、下記の流れで文章を書いていくようにしましょう。

基本的な流れ 解説
①タイトル 読者が一番初めに見るコンテンツ。
超重要であり、タイトルを変えるだけでブログのPV数が大きく変わる。
一番始めやすい施策である。
②リード文 読者を惹きつけるための文章。
問題提起したり、内容の要約や読むことで得られるメリットを記載する。
読者がその文章を読むかどうかは、リード文で8割決まると言われている。
③本文 実際に読者の悩みを解決する方法を記載する。
収益化のためには最も重要な部分で、どれだけ悩みを解決できるかでアクセス数も大きく変わってくる。
④まとめ 読者に本文中に書かれていた内容を今一度整理してもらう。
本文に書けなかった内容を追記したり、読者の行動を促したりする。

上記のようにブログはそれぞれの構成ごとに、役割が分かれています。

構成ごとに必要な情報を書くことができれば、アクセス数や購入率のアップに繋がるでしょう。

また、超重要なブログのタイトルの付け方はコチラの記事でも紹介しています。

ぜひお読みください。

【重要】読まれるブログを書く流れ

ブログ_書き方_【重要】読まれるブログを書く流れ

ブログにおいて実際に外せないことを2点紹介しました。

ここからは、具体的なブログを書くまでの流れを解説します。

読者に読まれるブログを書く際は、いきなり書き始めてはいけません。

実際に記事を書いて公開するまでには、以下のステップを踏むようにしましょう。

キーワード選定

ブログを書く際は、まずキーワード選定を行うことが大切です。

キーワード選定とは、これから書いていくブログをどんな対策キーワードで上位表示させたいかを決めることです。

このキーワード選定を行えば、「どんな人がどのような悩みを持って検索をかけているのか」を考えることができます。

次章のペルソナ分析の際に役立つので、必ずどのキーワードで記事を作成していくのかは最初に決めておきましょう。

ペルソナ分析と構成作成

キーワード選定の後は、ペルソナ分析と構成作成を行いましょう。

ペルソナ分析とは、選定したキーワードで検索をかける読者がどんな人物なのかを明確にする作業です。

ペルソナ分析が正しく行えることで、ブログにどんな内容を書くべきなのかが見えてきます。

たとえば「ブログ 書き方」で検索をかけた読者に対して、「ブログの開設方法」を紹介しても意味がないですよね。

読者は「ブログの書き方」が知りたいのであって、「ブログの開設方法」が知りたいわけではないからです。

ペルソナ分析が正しくできていないと、必要な情報を選定できず、ブログに読者が知りたいと思っていない情報まで記載してしまう可能性もあります。

誰にどんな情報を届けるのかを明確にするためにも、ペルソナ分析は重要です。

また、ペルソナ分析でどのような情報を記載すべきなのかを明確にした後は、構成作成を行っていきます。

構成作成を行わずに書いてしまうと、書きたいことが途中でぶれてしまう、必要のない情報を記載してしまうといった危険性もあります。

ブログを書く際に構成を作っておけば、何を書くべきなのかが明確になるのでストレスなく書き進めることが可能です。

構成に沿って本文執筆

構成の作成が終わったら、構成に沿って本文を執筆していきます。

コツとしては、まずは殴り書きでいいので各章で伝えるべきことを書いていきましょう。

文法などを気にせず書いていけるので、執筆スピードも速くなりおすすめです。

最後まで書ききった後は、文章を読み返し文法的におかしな部分や加筆や削除が必要な部分を吟味していきます。

WordPressで記事装飾や画像挿入

文章作成が終わった後は、Wordpressで装飾していきます。

文章に罫線や太字などを入れることでより読者にとって読みやすくなり、読んだ後の納得感も高まります。

また、画像を適宜挿入すれば視覚的な理解度を高められるので、読者が読みやすい記事に仕上げていくことが可能です。

記事を公開

書いた記事は公開しなければ、誰からも読まれることはありません。

WordPressに入稿した後は、記事を公開しましょう。

公開後は検索順位やアクセス数などを分析して、場合によってはリライトなどを行っていきます。

【ブログの書き方】書く前の構成作成で8割決まる

ブログ_書き方_【ブログの書き方】書く前の構成作成で8割決まる

ブログを書く手順について解説しましたが、ここからは具体的なブログの書き方を紹介します。

結論、ブログを書く際は、書く前の準備段階で結果の8割が決まります。

ブログを書く際の下準備は、下記のことを意識しましょう。

ペルソナ設定で誰に向けて書くか明確にする

まずは記事を書く前に、ペルソナを設定していきます。

ペルソナとは簡単に言えば、想定読者のことです。

このペルソナ設定を明確にできれば、どんなことをブログに書くべきなのかを明確にできます。

本来マーケティングなどで行われるペルソナ設定は、対象者の年齢や性格、居住地や価値観などをかなり細かく設定していきます。

ただ、記事作成の場合は、毎回そこまでやっていたら流石に手間がかかりますし、モチベーションの管理も難しくなるでしょう。

したがって、ブログ記事の作成の場合は、かなりざっくりしたものでOKです。

たとえば、以下のように設定してみましょう。

ペルソナ設定の例

  • ブログの書き方がわからなかった過去の自分
  • 親や兄弟・友人

このように「ブログがわからない」「ブログを知らない」という人の顔を思い浮かべて、その人に向けてブログを書く意識を持つのがおすすめです。

【顕在ニーズ】と【潜在ニーズ】に分ける

どんな人に向けてブログを書くのかが決まったら、その人が「何を解決したくて検索をかけたのか」という検索ニーズを書き出していきます。

検索ニーズを書き出すコツは、顕在ニーズと潜在ニーズに分けることです。

顕在ニーズと潜在ニーズは、それぞれ以下のような意味があります。

顕在ニーズと潜在ニーズの意味

  • 顕在ニーズ…読者が気づいている検索ニーズ
  • 潜在ニーズ…読者が気づいていないが検索ニーズ

たとえば、「ブログ 書き方」の顕在ニーズと潜在ニーズは以下のようになります。

「ブログ 書き方」の顕在ニーズと潜在ニーズ

  • 顕在ニーズ…ブログの書き方が知りたい
  • 潜在ニーズ…ブログを書く流れを知りたい・ブログ初心者のよくある失敗・ブログの書き方を学ぶ方法

上記のように、潜在ニーズも書き出すことで読者が知りたいと思っている情報以上の内容を書けるようになるので、記事を読んだ読者の満足感も高められます。

タイトルにキーワードを含める

多くの人に読まれるブログを書くためには、タイトルの付け方も重要です。

検索で上位を取るためには、タイトルにキーワードを含めるようにしましょう。

タイトルにキーワード入れることで読者やGoogleに、書いた記事が何について書かれているのかわかりやすく伝えられます。

以下のような2つのブログがあった場合、「ブログの書き方」を知りたい読者はどちらをクリックするでしょうか?

「ブログ 書き方」のタイトル例

  • 文章を書くうえで僕が大切にしていること
  • ブログの書き方を初心者でもわかるように解説!

多くの人が、後者を選ぶでしょう。

前者の場合は「文章」となっており、「ブログの書き方」という読者ニーズからは少しそれてしまっています。

また、「ブログ 書き方」というキーワードが入っていないため、SEOの効果も低いです。

Googleの検索結果上にきちんと表示させるためにも、対策キーワードはタイトルに含めましょう。

また、超重要なブログのタイトルの付け方はコチラの記事でも紹介しています。

ぜひお読みください。

タイトルや構成を決めていく際には、関連キーワードや再検索キーワードを参考にするのもおすすめです。

関連キーワードや再検索キーワードはGoogle検索した際に、結果ページの下部に掲載されるキーワードを指します。

ブログ_書き方_【補足】関連キーワードや再検索キーワードも参考にする

このキーワードは、ユーザーが対策キーワードを検索した後にさらに検索をかけたキーワードです。

たとえば、上記画像のように「ブログ 書き方」の再検索キーワードには、「ブログ 書き方 例文」や「ブログ 書き方 テンプレート」などがあがっています。

つまり、「ブログの書き方」を知りたい読者の中には、「例文」や「テンプレート」といった形で教えて欲しい人も多いことがわかります。

そのため、タイトルや構成の中に「テンプレート」や「例文」を含めることで、さらに読者ニーズを満たせるブログ記事を作り込んでいけるでしょう。

構成は結論を先に明記する

構成を作っていく際は、なるべく結論を先に明記するようにしましょう。

ネットで情報を検索する読者は、なるべく早く結論を知りたいと考えています。

「ブログ 書き方」であれば、読者の最大のニーズは「ブログの書き方を知ること」です。

そのため、なるべくその記事内での結論を先に伝えた方が、読者の離脱を防ぎやすくなります。

たとえば、「ブログの書き方」を知りたいと思い検索をかけた際に、以下の構成のブログが出てきたらどう思うでしょうか。

悪い例
h2:ブログとは?
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~h2:ブログを始めるメリット
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~h2:ブログのデメリット
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~h2:ブログの正しい書き方
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~

 

ブログの書き方を読むためには、あまり関係ない情報についても読み進めなければならず、読者にとってはストレスになってしまいます。

「ブログ 書き方」を知りたい読者のニーズを満たすためには、下記のように結論を先に述べるようにしましょう。

良い例
h2:ブログの正しい書き方
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~h2:ブログとは?
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~h2:ブログを始めるメリット
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~h2:ブログのデメリット
h3:~~~~~~~~~~~
h3:~~~~~~~~~~~

見出しタイトルは結論がわかるようにする

見出しタイトルを書く際は、見出しから結論がわかるようにしましょう。

見出しに結論が書かれていることで、その章で何について書かれているのか読者がシンプルに理解できるようになります。

たとえば、以下の見出しの場合は、どちらの方が内容を理解しやすいでしょうか。

見出しのタイトル例

  • タイトルは読者にわかりやすく付ける
  • タイトルはキーワードを含める

前者の場合は、構成を読んだだけの読者は「わかりやすくって具体的にどういうこと?」と疑問に思ってしまいます。

一方後者の場合は、「キーワードを含めるようにすればいいんだな」とタイトルの付け方を簡単に理解可能です。

読者が「今何について読んでいるのか」をわかりやすく伝えるため、見出しタイトルは簡潔に結論を述べることが重要です。

初心者でもわかりやすいブログを書くコツ

ブログ_書き方_初心者でもわかりやすいブログを書くコツ

ブログのペルソナ設定や構成作成のコツについて解説しましたが、ここからは実際にブログを書く際のポイントを紹介します。

読者に伝わりやすいブログを書くためには、以下のポイントを押さえることが大切です。

PREP法を意識して文章を書く

文章を書く際には、PREP法を意識して書くようにしましょう。

PREP法とは、伝わりやすい文章を書くための手法の1つです。

PREP法の意味

  • Point…結論
  • Reason…理由
  • Example…具体例
  • Point…再結論

上記の頭文字を取って、PREP法と呼ばれており、多くのビジネスシーンで利用されています。

初めに結論を伝えてから、理由や具体例を示すので読者は何について話しているのかを理解しやすいです。

詳しく利用方法は、「【テンプレートあり】ブログの本文の書き方」で解説しているので参考にしてください。

同じ接続詞は連続で使わない

同じ接続詞を連続使用すると、稚拙な印象を与えてしまいます。

よくあるパターンとしては、一度に色々なことを伝えようとし過ぎて「また」を多用してしまうケースです。

悪い例
ブログを書く際は、読者ニーズを明確にすることが大切です。
また、タイトルにキーワードを含めることで、SEOの効果も高められます。
また、見出しは簡潔にして内容をわかりやすく伝える点も忘れてはいけません。

上記の文章では、リズムも悪く読みにくい印象を受けるでしょう。

以下のように接続詞を変えることで、大きく改善できます。

良い例
ブログを書く際は、読者ニーズを明確にすることが大切です。
また、タイトルにキーワードを含めることで、SEOの効果も高められます。
さらに、見出しは簡潔にして内容をわかりやすく伝える点も忘れてはいけません。

自分の中で接続詞のバリエーションを増やし、表現方法を工夫しましょう。

同じ文末はリズムが悪くなるので2回まで

同じ文末を続けるのは、読む際のリズムが悪くなるのでおすすめできません。

悪い例記事を書く際は、読者目線に立つことが大切です。
読者目線に立つことで、何を書くべきなのかも明確にできるからです。
自分の書きたいことを書くだけでは、Googleからの評価も低いです。

上記文章は非常に機械的で、読みにくいですよね。

下記のように文末を変更すれば、文章にリズムが生まれ読みやすくなります。

良い例
記事を書く際は、読者目線に立つことが大切です。
読者目線に立つことで、何を書くべきなのかも明確にできます。
自分の書きたいことを書くだけでは、Googleからの評価も低いでしょう。

また、「ます。」や「でしょう。」といった表現以外にも、体言止めや「~ですよね。」といった口語表現を使うのもおすすめです。

バリエーションを持たせることで、読者が飽きにくい文章を執筆できます。

無駄な単語や表現・言い回しに気をつける

無駄な単語や表現、言い回しについても気をつけましょう。

特に多いのが「という」を多用するケースです。

悪い例
ブログを書く際は、Wordpressというサービスがおすすめです。
良い例
ブログを書く際は、Wordpressがおすすめです。

上記の文章は「という」がなくても十分伝わりますよね。

わかりやすいブログを書く際は、無駄な言葉はできるだけ削除するのが理想です。

書かなくても意味に違いがない言葉は、なるべく書かないようにしましょう。

箇条書きで見やすくする

箇条書きを利用することで、ブログをさらに見やすくできます。

悪い例
ブログを書くうえでは、読者目線になること、キーワード選定を行うこと、構成を作ってから書き始めることが大切です。
良い例
ブログを書くうえでは、下記の3点が大切です。
・読者目線になる
・キーワード選定を行う
・構成を作ってから書き始める

箇条書きを使えば、文章をきっちり読まずとも重要な点が読者に伝わります。

漢字や数字はバランスよく使用する

漢字や数字をバランスよく使用するのも大切です。

悪い例
仕事で生産性を高めるためには、睡眠が大切です。最低でも七時間は眠るようにすべきでしょう。
良い例
仕事のパフォーマンスを高めるためには、睡眠が大切です。最低でも7時間は眠るようにすべきでしょう。

上記のように文章の見た目も意識することで、よりストレスなく読めるようになります。

漢字が多いと「難しそう」と読者に敬遠されてしまうケースもあるので気をつけましょう。

書き終わったら一度音読する

書き終わった後は、一度音読してみるのがおすすめです。

音読することで、誤字脱字を防げます。

誤字脱字が多い文章は、以下のデメリットがあるので注意が必要です。

誤字脱字のデメリット

  • 読者にとってストレス
  • ブログの信頼性が下がる
  • 事実が伝わりにくい

文章の違和感などにも気づけるので、少なくとも1回は行いましょう。

【ブログの書き方】初心者がやりがちな文章の間違い5選

ブログ_書き方_【ブログの書き方】初心者がやりがちな文章の間違い5選

ブログの書き方について詳しく解説しましたが、ここからは初心者が特にやりがちな間違いを5つ紹介します。

下記内容に注意して文章を書くだけで、かなりまとまった文書を書けるようになるので参考にしてください。

こそあどが多すぎる

初心者にありがちなミスとして、こそあどが多すぎる点があげられます。

指示語が多いと読者は、指示語が指す言葉を脳内で変換しなければならず、ストレスが溜まります。

また、正しく文章が伝わらない可能性もあるので、多用しない方が無難です。

悪い例
この結果からわかるように~
良い例
上記グラフの結果からわかるように~

「の」「が」など助詞を連続させる

「の」や「が」、「や」といった助詞を連続で使用すると稚拙な印象を与えてしまいます。

たとえば、以下の文章は読みにくいと感じる人が多いでしょう。

悪い例
文章を書く際は「読者目線になる」と「キーワード選定を行う」と「見出しに結論を書く」の3点が大切です。
良い例
文章を書く際は「読者目線になる」、「キーワード選定を行う」、「見出しに結論を書く」の3点が大切です。

上記のように、助詞は連続して使わない方がスッキリした印象を与えます。

先程紹介したように、箇条書きを利用するのもおすすめです。

「こと」が多い

文章に「こと」が多い場合は、回りくどい印象を与えてしまいます。

悪い例
キーワードのことを正しく選定することで、ブログのテーマを明確にすることができます。
良い例
キーワード選定を正しく行えば、ブログのテーマを明確にできます。

読みやすい文章を書くためには、文字数は1文字でも少なくするのが理想です。

記事を書き終わった後は、Ctl+Fキーで「こと」を検索して、削除できないか検討しましょう。

「です」「ます」の統一感がない

ブログを書く際は、基本的に「です」「ます」調で統一しましょう。

ブログ初心者の人は、書いている途中で「です」「ます」調が崩れてしまい、統一感のない文章になる場合も多いです。

悪い例
文章を書く際は、文末表現を統一しましょう。
文末を統一すれば、読者は違和感なく読み進められるからだ。
文章をストレスなく読み進められるので、読了率も上がります。
良い例
文章を書く際は、文末表現を統一しましょう。
文末を統一すれば、読者は違和感なく読み進められるからです。
文章をストレスなく読み進められるので、読了率も上がります。

主語と述語がねじれている

ブログ初心者は、主語と述語がねじれてしまう場合も多いです。

主語と述語がねじれるとは、文章から修飾語を取り払った際に意味が通じなくなってしまう現象です。

悪い例
私は野球やサッカーなどスポーツが趣味です。

上記の場合、一見意味が通じそうに見えますが、修飾語を取り払うと「私は趣味です」となり意味が通じません。

主語と述語のねじれを取った文章は、以下の通りです。

良い例
私の趣味は、野球やサッカーなどのスポーツです。

OK例の文章では、「私の趣味」=「スポーツです」となり、違和感がありません。

主語と述語のねじれは読者に違和感を与えるので、気をつけましょう。

【テンプレートあり】ブログのリード文の書き方

ブログ_書き方_【テンプレートあり】ブログのリード文の書き方

初心者でもわかりやすい文章の書き方を紹介しました。

しかし、「文章は書けるけど、リード文は苦手」という人もいるでしょう。

ここからは、ブログに読者を惹きつけるリード文の書き方を紹介します。

穴埋めするだけで利用できるテンプレートも紹介するので、参考にしてください。

ブログのリード文を書くうえでは、下記の流れを意識しましょう。

また、リード文の書き方はコチラの記事でも紹介しています。

ぜひお読みください。

読者が感じている疑問を投げかける

リード文を書く際は、まず読者が感じている疑問を投げかけましょう。

疑問を先に提示してあげることで、「このブログはあなたのために書かれているんだよ」と伝えられます。

たとえば、「ブログ 書き方」では下記のような形で読者の悩みを提示しています。

「ブログの書き方がわからず執筆の手が止まってしまう…」
「せっかくブログを書いたのに誰にも読まれない!」
こんな悩みを抱えていませんか?

読者に「ちょうど今その疑問を持っていたところだ!」と思ってもらえれば、読み進めて貰える可能性も高められるでしょう。

疑問に対して共感する

読者の疑問を提示してあげた後は、疑問に対して共感しましょう。

共感を示すことで、自分のために書かれた記事だとより強く印象を持ってもらえます。

このブログでも、以下のように記載しています。

いざ、ブログを始めてみても、何を書いていいかわからず手が止まってしまい「何だかブログを書く自信がなくなってきた」なんてことありますよね。

解決策や本文を読むメリットを提示する

共感した後は、具体的な解決策が本文に書いてあることを伝えましょう。

本文を読むメリットを読者に伝えられれば、「この先も読んでみるか」と思ってもらいやすいです。

本記事では、以下のように記載しています。

「文章が書けない」「誰にも読まれない」と失敗してしまう人の多くは、文章を書くための準備がそもそもできてない可能性が高いです。
この記事では、皆に読まれやすくなる文章をすらすら書けるようになる方法について、詳しく解説しています。

上記のように、ブログ本文に解決策が記載されている点を訴求する意識を持ちましょう。

権威性や専門性・信頼性を主張する

ブログを書くうえでは、権威性や専門性、信頼性を読者に伝えることが大切です。

たとえば、あなたがプログラミングについて知りたい場合、下記のどちらの記事を読みたいと思いますか?

プログラミング記事の著者の例

  • プログラマー歴20年の人が書いたブログ
  • ただプログラミングが好きなだけの人が書いたブログ

多くの人が前者のブログを選ぶでしょう。

権威性や専門性、信頼性をリード文に明記することで、読者に「このブログの情報は正しい」と思ってもらえます。

ちなみに本記事においても、実際にブログで収益をあげている点を記載しています。

簡単で再現性が高いことを伝える

最後に、簡単で再現性が高いことを伝えましょう。

せっかく解決策が書かれていても、難しそうという印象を持たれてしまうと読者から敬遠される可能性も高いです。

「読めば誰でも悩みを解決できる!」と言われたら、最後まで読み進めたくなりますよね。

ブログを読めば簡単に再現できて効果が期待できる点を伝えましょう。

また、この記事では下記のように記載しています。

テンプレートの穴埋めを埋めるだけで誰でも簡単に、わかりやすい文章が書けるようになるでしょう。

【穴埋めで利用可】具体的なテンプレート

それでは、誰でも簡単に良いリード文が書けるためのテンプレートを紹介します。

穴埋めするだけで利用できるので、ぜひ自分のブログに活用してくださいね。

テンプレート)
「〇〇〇〇(読者の悩み)」
「〇〇〇〇(読者の悩み)」
こんな悩みを抱えていませんか?(疑問の提示)
〇〇って非常に難しいですし、悩んでしまうものですよね。(共感)
この記事では、〇〇について詳しく解説しています。(本文を読むメリット)
私は〇〇について、△△(権威性)という実績があるので、〇〇という悩みの解決には自信があります。
□□するだけで、解決できる方法も紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。(再現性の高さを訴求)

上記の流れでリード文を書ければ、読者を惹きつけられるでしょう。

【テンプレートあり】ブログの本文の書き方

ブログ_書き方_【テンプレートあり】ブログの本文の書き方

次にブログの本文の書き方を詳しく紹介します。

テンプレートも載せているので、参考にしてください。

結論→理由→具体例→再結論の順番で書く

PREP法の章でも解説した通り、本文は結論から先に書いていくことがおすすめです。

たとえば、「食事を抜くダイエットの危険性」を解説する際には、下記のように説明すると良いでしょう。

ダイエットの種類の中でも、食事を抜くダイエットはおすすめできません。(結論)
理由として、筋肉が落ちて逆に痩せにくい身体になってしまう可能性があるからです。(理由)
人間は空腹を感じると、筋肉を分解してエネルギーを作り出します。(具体例)
食事を抜くダイエットは空腹を抑えるために筋肉が分解されてしまうので、代謝も落ち、脂肪が燃焼しにくい身体になってしまいます。(具体例)
食事を抜くダイエットは、体重自体は筋肉の減少で一時的に落ちますが、リバウンドしやすい身体になるためやめましょう。(再結論)

上記のようにPREP法を使うことで、ストレスなく読める文章が書けるようになります。

本文を書く際に利用できるテンプレート

ブログ本文を書く際には、上記で解説したPREP法に当てはめるようにしましょう。

テンプレートとして、下記を参考にしてください。

テンプレート)
〇〇については、〇〇がおすすめです。(結論)
理由として、△△があげられます。(理由)
具体的には、□□や□□といった効果が期待できます。(具体例)
〇〇は〇〇なので、ぜひ利用してみましょう。(再結論)

細かい語句や文末は内容によって修正が必要ですが、上記の流れを意識できればわかりやすい文章が書けます。

【テンプレートあり】ブログのまとめ文の書き方

ブログ_書き方_【テンプレートあり】ブログのまとめ文の書き方

本文が書けた後は、ブログのまとめ文を書いていきましょう。

ブログのまとめ文の書き方は、下記を参考にしてください。

また、ブログのまとめの書き方はコチラの記事でも紹介しています。

ぜひお読みください。

まとめは読者に情報を整理させる項目

まず、まとめ文の目的について解説します。

まとめ文の目的は記事内に書いてある情報をわかりやすくまとめ、読者が情報を整理できるようにすることです。

情報が整理できれば、読み終わった後に「つまり、こうすればいいんだな」と読者がやるべきことを明確にできます。

読者に何が書いてあったのかを今一度理解してもらうためにも、まとめ文は大切です。

簡潔に記事の内容を書く

まとめ文には、簡潔に記事の内容を書くようにしましょう。

要点をまとめて、箇条書きで記載するのもおすすめです。

一目見て、本記事の振り返りができるのが理想でしょう。

アクションを促すようにする

サービスへの登録や商品の購買を目的にしている場合は、アクションを促すことも大切です。

読者が記事を読んだうえで何をすべきなのかアクションプランを明記できれば、紹介するサービスや商品販売に誘導できる可能性も高くなります。

ブログは、読まれたら成功ではありません。

読者が読んだうえで、アクションを起こしてくれて初めて収益が発生します。

「気になる人は〇〇を利用してみてくださいね」など、アクションを起こさせる文章を記載しましょう。

書き足りない補足があれば記載する

書き足りない補足などがあれば、まとめで記載します。

ブログの最後でさらに新しい情報が載っていたら、「最後まで読んで良かったな」と思ってもらえます。

まとめ文は読者に満足感を与える点でも重要です。

ブログのまとめを書くためのテンプレート

実際にブログのまとめ文のテンプレートを掲載するので、参考にしてください。

テンプレート)
今回は〇〇について、詳しく解説しました。
〇〇するためには、以下の方法がおすすめです。(記事のまとめ)
〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇
また、〇〇するためには、△△といったサービスの利用もおすすめです。(アクションを促す)
△△を利用することで、簡単に〇〇できるようになるでしょう。
△△では、□□というキャンペーンも実施しているので、今ならお得に利用可能です。(補足)
外部サービスも上手に利用して、〇〇を簡単に行えるようにしましょう。

また、ブログのまとめの書き方はコチラの記事でも紹介しています。

ぜひお読みください。

ブログをうまく書くにはインプットも大事

ブログ_書き方_ブログをうまく書くにはインプットも大事

ブログの書き方について詳しく解説してきました。

わかりやすく多くの人に読まれるブログを書くためには、インプットも大切です。

ここではブログを書くスキルを磨くためにおすすめのインプット方法を紹介します。

ブログ・Webマーケティングに関する本を読む

ブログの書き方を学ぶ際には、ブログやWebマーケティングに関する本を読むのもおすすめです。

ブログの書き方はネットを通じて学ぶことも可能ですが、有料の情報にも触れておきましょう、

特に本については編集に出版社が関わっているため、情報の信憑性も高いです。

一冊1,000円程度で買えるので、コストパフォーマンスにも優れています。

ブログの書き方を学べるおすすめの本については、下記でも解説しているので参考にしてください。

Webライティングについて学ぶ

Webライティングについて学ぶのもおすすめです。

一口に文章の書き方といっても、Webライティングには特別なスキルが必要です。

一般的なビジネス文章で必要になる知識以外も大切になるので、学んでみると良いでしょう。

詳しいWebライティングについては、下記で解説しているので参考にしてください。

SEOについて学ぶ

多くの人にブログを読んでもらうためには、SEOについて学ぶことも大切です。

SEOについての知識があれば、検索上位をより狙いやすくなるでしょう。

本ブログでは、SEOを利用して稼ぐ方法を基礎から応用まで公開しています。

下記記事を参考に、SEOについてもぜひ、学んでみてください。

ブログで実際に稼ぐためには、文章の書き方だけでなくSEOなどのWebマーケティングの知識も大切です。

Webマーケティングの知識があれば、さらに利益に繋ぐためのライティング技術を身につけられます。

Webマーケティングスクールでは、実際にSEOを利用してブログで稼ぐ方法を学べるのでおすすめです。

Webマーケティングスクールについては下記記事で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。

ブログの書き方まとめ

ブログ_書き方_ブログの書き方まとめ

今回は、ブログの書き方について詳しく解説しました。

ブログを書く際は、文章を書くことも大切ですが、それ以上にキーワード選定やペルソナ分析などが重要です。

具体的には、以下の流れで文章を書くようにしましょう。

ブログの書き方まとめ

  • キーワード選定を行う
  • ペルソナ分析する
  • 構成を作成
  • 実際に記事を執筆
  • Wordprtessに入稿して公開

準備をしっかりと行えば、読者にとって有益な記事を書けるようになります。

本ブログで紹介したテンプレートも利用しながら、読者に役立つブログを作っていってくださいね。

また、Webライティングを本格的に学びたい場合は、Webマーケティングスクールの利用もおすすめです。

特にWEBMARKSは、SEOに必要なペルソナ分析や構成作成について、プロのWebマーケターから学べます。

WEBMARKSについては下記記事でも解説しているので、ぜひ覗いていってください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

-ブログ